SSブログ

サントリー山崎工場 [雑文]

 

大山崎山荘美術館を後にして、夕方まで何も予定がなかった。

山を降りて、JR山崎駅の方へ向かったのだが、近くにサントリー

山崎工場があることは知っていた。

インターネットで工場見学の予定を見たらすべての時間が予約で満

員だったのだが、入口まででも行ってみようとテクテク約10分ほど

線路沿いの道のりを歩いた。 

23.jpg

22.jpg

13.jpg

霧にけぶる山の麓にドーンと工場があった。

この霧が発生するような土地がまたウィスキー作りにはいいらしい。 

17.jpg 

11.jpg

工場の入口の受付に行って、恐る恐る聞いてみたら

、、、ちょっと後の時間に空きがあるというではないか。

と、いうわけで、工場見学をしてきました。

小学校の時に、長崎の長工醤油、雪印の工場や、転校した博多で

北九州工業地帯に行ったことを思い出す。

三年ほど前に京都・伏見の月桂冠や黄桜も行ったっけ。

もちろん試飲付き。試飲、試食は工場見学の楽しみのひとつです。

30人ほどのグループでガイドさんに連れられて中をめぐる。

あんなにがぶがぶ飲んでいるのに、ちっとも工程を知らなかった。(反省) 

16.jpg 

まず砕いた大麦をお温水に入れると、麦のでんぷん質が糖分に変わる。 

18.jpg

濾過した液体に酵母を加えて発酵させもろみとなる。

だから醤油や味噌の香りがした。

19.jpg 

20.jpg 

そんでもって、そのもろみをこのでかいポットスチルという蒸留器にいれ

二度蒸留する。

ここには12台のポットスチルがあり、形がそれぞれ違っている。

ポットスチルの形によって出来上がる原酒(ニューポット)のタイプが

違うそうだ。

この原酒はアルコール70%くらいで透明の液体。 

15.jpg

そんでもって、ニューポットをホワイトオークなどで作った樽に入れ長期間

貯蔵する。

樽の成分が原酒に溶け出し、あの琥珀色を作る。そしていらない成分が

除去されるようだ。 

そして、「山崎」は(「白州」も)同じ蒸留所のモルトウイスキーの原酒だけを

組み合わせて作っている。

これが「シングルモルト」だ。(ほかの原酒との組み合わせで作ったものは

「フレンデッドウイスキー」※響やローヤル

そしてこれらの原酒をブレーンダーと呼ばれる職人さんたちが、ブレンドして

ひとつのウイスキーとして完成させるのだ。

14.jpg

これは80年くらい前に作られた山崎工場第1号の樽。

ひっそりと静かだが、日本のウイスキーの誕生を今に伝える輝かしい自信に

満ちた存在感を醸し出していた。 

1175355_629897790419343_2490280054894562412_n.jpg 

見学の終りは山崎、白州の試飲。ハイボールやロックやストレート

で味わいながらゆっくり飲ませていただきました。

いつもと違う味がしました。

とても美味しかった。 

 

21.jpg 

7.jpg

山崎駅のすぐそばに、利休が作った茶室「妙喜庵」(国宝)もある。

※往復はがきで予約制 

12.jpg 

工場見学はモノの成り立ちを楽しく学ぶことができ、商品に対する

尊敬の念が生まれる。

そして、、創業者や作る人たちの夢や思いを、跡を継いだ人たちが

とても大事にしていることがよくわかる。

工場見学に行きましょう!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 1

kaz-i

>toroさま

ありがとうございます!
セロリの記事をさっき読みました!
いつもありがとうございます。
by kaz-i (2014-05-15 13:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。